例の人、誰かわかりましたよ🦉この人、樹液酵母と呼ばれてるそうで、文字通り木からしみ出した樹液に酵母が繁殖、発酵してコロニーを形成しているとのこと。毒々しいオレンジ色は赤カビが影響してるんだとか。フザリウム属 - Fusarium色々サーチしてみると論文も発見。新月型 ...
カテゴリ:磨き直し・修理・お手入れ > 真鍮について
金属とアレルギー反応 - 第二章 -
戻りました、こんばんは🦉 ちょっとですね、しばらく海底でジッとしておりましたよ。 なぜか突然、インスピレーションが何も湧いて来なくなっちゃって。 実は オーナー様との打ち合わせを一時休止させて貰ってました。 もうね、何も浮かばない、言葉も出てこない、 ...
真鍮が「くすむ」とは
そうか。 確かに、本当それですな。 知る人ぞ知る ですが 知らない人の方が 遥かに多いですよね。 「真鍮」シンチュウ という金属を。 むかーし むかしから、存在している金属ですが おそらく、まだまだ、マニアックな類いであると思います。 そんで ...
真鍮-金属アレルギーに対する対処法【小人の見解③】完
さてと ここからは小人の見解が濃くなります。 オリジナル掛け合わせ想像 診断 の解説に移ります。 例えば 「K18とSV925でアレルギー反応が出ました、真鍮でも出ますか?」 という ご相談には 「可能性が高い方です」 と返答します。 理由は ...
真鍮-金属アレルギーに対する対処法【小人の見解②】
ではでは 続きを… あ その前に。笑 問い合わせメールを送ったのに 小人工房から返信が来てなーいって方、居ります? 2日以内には ご返信させて頂いてるのですが、それ以上、応答がない場合は僕に届いていない可能性が高いです。 その際は 何かしら ...
真鍮-金属アレルギーに対する対処法【小人の見解】
ニンカリ-耳環 の販売を始めてから、お問い合わせが多いのですが 「真鍮は金属アレルギー出ますか?」 という件につきまして。 ピアスは顕著ですよね、傷口に異物を挿すので、そりゃそうだ。 皆さん、耳関係の素材は特に シビアに ご検討されているか ...
なぜ 真鍮か。
改めてなのですが 小人工房が 真鍮という素材を使う理由。 それは「くすむ」からなのです。 色が変わるというよりかは「表情が変わる」と僕は思ってるのですが それが、なにより美しい。 コチラは出来たてホヤホヤの真鍮の様子です。 ...
真鍮の特性
受注可能なリング・バングル類をwebshopに再開しましたので、価格なども含めまして ご参考にして頂けますと幸いです。 【小人工房-webshop】 http://kbtkoubou28.cart.fc2.com そんで 改めまして 真鍮(しんちゅう)の特徴を 【よくある質問】形式でご説 ...
真鍮のお手入れ~重曹ザリザリ編~
真鍮最大の魅力は「経年変化」だと思うんです。 しかも、変化する色合いは、装備スタイルによって様々。 大切に長い年月を掛けて育てていく楽しみ。 これはもう、身に付ける方のみぞ知る世界ですね。 なんですけども 少しピカッてる方が良いんだよね~ ...
真鍮とは?内銀とは?
真鍮(しんちゅう)って、そもそもなんぞや? 金(ゴールド)と違うの? なんで、わざわざ真鍮リングの内側に銀巻くの? といった疑問にお答えしますね! 真鍮=黄銅(おうどう) 身近なモノでは5円玉です。 あとは仏具も真鍮です。 5円玉で ...