そーいえば、山の様子とか今年は綴っていなかったような🦉
もちろん行ってましたとも。
今年は上のチビと共に水沿いを徘徊することが多かったんですが、だいぶ慣れたもんで、私が観察に夢中になっている間、袋いっぱいになるまで自らゴミ拾いをしてたんです。
いや、驚いた。いつの間に… 3歳くらいから山中を連れ回して来ましたが、そこまでになってたとは。どうしてゴミ拾いをしたのか尋ねてみたところ、あんたがやってたじゃないかと。
あ、私ですかい。ちなみにこの世界にゴミはないと思ってて、全ては原料であり材料になる。それは置いといて、チビ曰く
数年前、冬前だったか少し寒い時期にチビ2人を連れ、川沿いを3人で探検してた時がありまして。そしたら足元に釣り道具を開封した包装が1つ、2つ。
内心カチンときましたが無言でポッケに入れて知らん顔して歩きます。もう少し進んだ先に到着した時、眼の前に釣り糸が山盛りに巻かれ放置されてました。
さすがに2人も気づいたようで、これなに?と。きちりと説明した方が良いと判断したので、真顔のお話です。
これは釣り糸で土に還らない。持ち帰らないといずれ川の水に流されて魚や鳥に絡まったり、飲み込んだりして死んでしまう。さっきも包装があってポッケに入れて来たんだよと見せながら話しました。
珍しく真剣な表情で、うんうんと聞いてるなぁと思ったら、下のチビが自分の小さなポッケに釣り糸を押し込んだんです。冬用の分厚い手袋をはいて、スムーズに動かせない手を一生懸命ぐいぐいしている。
しまいに糸が指に絡まって半べそです。その姿を見て私は大爆笑。そして頭を撫でまわしました。それを横で見ていた上のチビ。歩きながらキョロキョロしている。なにやらポッケに入れている様子。後ろから静かに見てたんです。
車に戻り、さぁきみたち、私は知っている。ポッケのブツを出したまえと。誰が1番ポッケパンパンか大会のスタートです。そんなんどこにあったんだと思うくらい出てくる出てくる。
チビたちの目線からは、よく見えるようですね。
ということがありまして、あんたがやってたじゃないかということでした。確かにあったね、思い出しました。よく覚えてるなぁと思ったら、大好きな魚や鳥が死んでしまうというのがとてもショッキングだったようです。
なんと、そんなこわい話をしたのは誰だ、私だ。でも凄いなと思いまして。実際にその姿を見たことがないはずなのに、話を聞いてイメージできたということ。だからゴミ拾いという行動に出たんでしょうな。
もちろん頭も顔も全力で撫でまわしました。ちなみに拾って来たブツを成分ごとに分別しながら説明しようとしたら、そこには全く興味がないようです。おチビ心をくすぐる楽しい説明ができるように精進いたします🦉

さて、これは春に見つけた不気味な人。遠くからでも一瞬でハッとするような色彩をしてたので近づきました。

いや、だいぶアレですね。徘徊歴、数十年ですが間違いなく初めましてです。これは一体🧐

モコモコした感じということは外界から付着ではなく、木から滲み出してるということでしょうか。
虫が吸いついてますね、ご飯になるのか?

まずいなぁ、ペロリしてみたいぞ。かなり毒々しい色だけど虫も食べているし… 香りがしないのがより一層、不気味だ。
私の中に全くないデータ、不思議との遭遇をして興奮気味です。

いやぁ、しかしエロい。失礼しました。臓器のような貝の肝のような姿をしてますな。
…やっぱりヒトには毒だろか?ペロリするか?待て待て、ここで倒れちゃ助からないから採取して持ち帰ってから、いや待てよ。
きちりと調べてからにしよう、しかし新鮮な味を確かめられないぞ。ちょっとだけやるか?
興奮しすぎて冷静な判断が出来なくなっております、やめとけ🦉

しばらく謎の物質と無言の会話をしたのち、今すぐに答えを出さなくても良いねとなりまして。時間が手助けをしてくれることも多々ありますよね。
ということで、大人しく帰宅してから鬼サーチをしましたが正体は掴めずでした。ちくしょう、あきらめない。
時期を変えながら、長期観察を試みます。

続いてこちらは、ピポクチャシ跡と呼ばれる素晴らしき岩塊。
名前でお気づきと思いますが、アイヌ民族と関連しております。
私が撮影してる間、待ちきれず岩塊に向かって走り出してるチビの頭が左下に…🦉

カモメorウミネコのつがいでしょうか、良い感じに岩となじんでます。

おや、右側を向いている… 目線の先に小さな生物が居るぞ…

画像を拡大してみると、着地したのか飛び立つのか、ファーストペンギンが飛び込む瞬間みたいなポーズをした小っこい鳥が居ましたよ、かわいらしい🐧✨

しっかし、素晴らしき虫喰い岩。
海沿いにそびえ立つ断崖には、まるで彫刻作品のような岩肌が現れます。
これは海水に含まれる塩分が付着し結晶化、それらが風化しながら崩れ落ちる際に岩を少しずつ削ってるそうです。
よく奇岩と呼ばれるものは、コレですね。

さぁ、良い雰囲気の孔きました。もう少し大きい洞窟なら中でカンカンして製作したいところですが内部は小さめです。
さすがの小人でも狭い。身体が半分サイズになれればちょうど良さそうです。これ真顔のお話なんですが、最終的に今の半分サイズになりたいと思っておりまして。
そしたら、食料は少なくて済むし、家も小さくできるし、服の生地も減らせるし。人類存続のためにも皆で小人になれたらベストかもしれないですよね。何の話だ。

ぐはー、美しき露頭。
なんでどうして、こうなったのでしょうか。

中指の第二関節でノックしてみると、すげぇ堅い カチカチ。そりゃそうか。けど、岩石の中でもかなり堅牢な方じゃないかなと。ものすごい圧力がかかったんだろか。
これだけ堅いなら、まだまだ存続できますな。
しばらくジロジロ観察。最後に手を添えながら眼を閉じ、地球の息吹を感じる儀式。うし、いただきました、あざます。

そろそろ次の遊び場へ行こうかしらと、ふと足元を見ると流木の陰になにやら居る🕵🏻♂️

先程の毒々しいオレンジ色とは対照的な寒天系の涼しい暖色。

欠けた面が貝殻状の断口になってますね。ガラスかな?

おそらく人工物と思いますが、なんの一部だろう。オレンジ色のガラス片て少し珍しい気がします。あと内部に気泡が少ないから製作年度は新しめかもしれないですね🕵🏻♂️

続きまして、浅い小川に移動し、水好きな我々はチャプチャプ。
対岸に眼をやると、また毒々しい色が… あの色はあれかしら🕵🏻♂️

これは… 鉄バクテリアでしょうか。右側下にも確認できますね。
自然界に居る金属たちは豊かな色をしてるので少し意識して探してみると、あっちゃこっちゃに発見できます。めちゃ面白いですよ。
あれを採取して、炭素と炭酸カルシウムで還元しながらガンガン燃焼すると鉄が採れますね。そーいう原始的な方法で作品創りをやってみたいなぁ。

ほんで、同じ場所で見つけた赤い岩石。
こちらの人は碧玉と呼ばれる種類でジャスパーに当たるかと。アルファベットのHのような白い石英脈がありますね。よーくみると縞模様になってます。これは珍しい面白い。右下の画像部分には小さな晶洞も確認できました。
Hさんの落とし物でしょうか。ちなみにこの赤色も鉄分が作用しているそうで、鉄はとても多色と言われています。我々の血液も赤い、鉄分らしいです。
そーいうことを考えてると、体内に含まれる金属量を元にヒトを色で表現したら何色になるのかなぁとか、お花畑になっちゃいますね🕵🏻♂️

そんで、これはモミジの木なんですが、一体なにが起きたのでしょう。空には向かわず横に向かって育ったようです。パラソルみたいな姿⛱
デッカい盆栽にしようと上から圧力をかけたのかなぁ。なんとも摩訶不思議ですが発見した際には美しくて震えました。
何度も通過して来た道沿いにあったのに全く気づかなかった、私としたことが🕵🏻♂️

おや、こちらの人には立派なサルノコシカケが生えてます。ということは倒れるまで時間の問題ですね。
これは樹木の老朽化を示すサインと言われていて、この木もおそらく樹齢が高いのかな。外からじゃわからないですが中はボソボソかも。この菌類が居るということはイコールかなと思います。
もしも街中や人通りが多い道の樹木にこのような平たいキノコが生えてたら要注意です。特に根に密集してたらこわい、根からもげて倒れて来ます。
もし発見したら管轄に連絡した方が良いかもしれません。

こんな感じで時にはチビと徘徊しながら、じっくり創作に励んでおります。
これは私にとってインスピレーションの源であり、コミュニケーションであり、生命活動です。

宇宙・地球が生み出してくれた金属について、もっと知りたい。だから、連鎖する全てを同時に少しずつ眺めながら生きてます。
そう、なので、不思議を発見した時は大チャンス。
知らない分からないは、学びを与えてくれるキッカケだと思っています。

そうしてコツコツ学び、1つ1つたぐり寄せていくと、いつしか作品に転写され姿を現してくれます。
Newつがいバングル、しつこくチラッ🕵🏻♂️

自然界に存在しない元素鉱物の標本。
私の内側にある、こんなん地球から出てきたらムラムラしてワクワクしちゃうじゃないを形にしてみました。
小人ラボのあやしい作品たち。
チラチラリ🕵🏻♂️
丸の内サディスティック
https://youtu.be/nR9PoJnQtqw
この音を聴きながら絵を描いてたら線が生き生きしました。
楽しんで表現するって、こーいうことだよなぁと。ぜひ聴いてみてくだされ👂✨
【 創る仲間 】
KUBUS
https://kubusofficial.com/
署名の指輪・シグネットリングを生み出す人
K×K RADIO
https://kubusofficial.com/kobitoxkubus-radio/
KOBITO × KUBUS - やさしい世界を紡ぐ活動
【 小人工房 】
オンラインショップ- アプリ
https://gsfr3.app.goo.gl/oDSbkp
オンラインショップ- ブラウザ
https://kobitokoubou.handcrafted.jp
Instagram
http://instagram.com/kobitokoubou
過去作品が満載
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqx1PEIzib13fZ1He8SeF8w
サイズ計測・制作の様子・K×Kラジオなど
裏ラジオ
https://stand.fm/channels/61c397794ef64e6b6ff0fce7
不思議な活動してます
お問い合わせ先
kobitokoubou@gmail.com
もちろん行ってましたとも。
今年は上のチビと共に水沿いを徘徊することが多かったんですが、だいぶ慣れたもんで、私が観察に夢中になっている間、袋いっぱいになるまで自らゴミ拾いをしてたんです。
いや、驚いた。いつの間に… 3歳くらいから山中を連れ回して来ましたが、そこまでになってたとは。どうしてゴミ拾いをしたのか尋ねてみたところ、あんたがやってたじゃないかと。
あ、私ですかい。ちなみにこの世界にゴミはないと思ってて、全ては原料であり材料になる。それは置いといて、チビ曰く
数年前、冬前だったか少し寒い時期にチビ2人を連れ、川沿いを3人で探検してた時がありまして。そしたら足元に釣り道具を開封した包装が1つ、2つ。
内心カチンときましたが無言でポッケに入れて知らん顔して歩きます。もう少し進んだ先に到着した時、眼の前に釣り糸が山盛りに巻かれ放置されてました。
さすがに2人も気づいたようで、これなに?と。きちりと説明した方が良いと判断したので、真顔のお話です。
これは釣り糸で土に還らない。持ち帰らないといずれ川の水に流されて魚や鳥に絡まったり、飲み込んだりして死んでしまう。さっきも包装があってポッケに入れて来たんだよと見せながら話しました。
珍しく真剣な表情で、うんうんと聞いてるなぁと思ったら、下のチビが自分の小さなポッケに釣り糸を押し込んだんです。冬用の分厚い手袋をはいて、スムーズに動かせない手を一生懸命ぐいぐいしている。
しまいに糸が指に絡まって半べそです。その姿を見て私は大爆笑。そして頭を撫でまわしました。それを横で見ていた上のチビ。歩きながらキョロキョロしている。なにやらポッケに入れている様子。後ろから静かに見てたんです。
車に戻り、さぁきみたち、私は知っている。ポッケのブツを出したまえと。誰が1番ポッケパンパンか大会のスタートです。そんなんどこにあったんだと思うくらい出てくる出てくる。
チビたちの目線からは、よく見えるようですね。
ということがありまして、あんたがやってたじゃないかということでした。確かにあったね、思い出しました。よく覚えてるなぁと思ったら、大好きな魚や鳥が死んでしまうというのがとてもショッキングだったようです。
なんと、そんなこわい話をしたのは誰だ、私だ。でも凄いなと思いまして。実際にその姿を見たことがないはずなのに、話を聞いてイメージできたということ。だからゴミ拾いという行動に出たんでしょうな。
もちろん頭も顔も全力で撫でまわしました。ちなみに拾って来たブツを成分ごとに分別しながら説明しようとしたら、そこには全く興味がないようです。おチビ心をくすぐる楽しい説明ができるように精進いたします🦉

さて、これは春に見つけた不気味な人。遠くからでも一瞬でハッとするような色彩をしてたので近づきました。

いや、だいぶアレですね。徘徊歴、数十年ですが間違いなく初めましてです。これは一体🧐

モコモコした感じということは外界から付着ではなく、木から滲み出してるということでしょうか。
虫が吸いついてますね、ご飯になるのか?

まずいなぁ、ペロリしてみたいぞ。かなり毒々しい色だけど虫も食べているし… 香りがしないのがより一層、不気味だ。
私の中に全くないデータ、不思議との遭遇をして興奮気味です。

いやぁ、しかしエロい。失礼しました。臓器のような貝の肝のような姿をしてますな。
…やっぱりヒトには毒だろか?ペロリするか?待て待て、ここで倒れちゃ助からないから採取して持ち帰ってから、いや待てよ。
きちりと調べてからにしよう、しかし新鮮な味を確かめられないぞ。ちょっとだけやるか?
興奮しすぎて冷静な判断が出来なくなっております、やめとけ🦉

しばらく謎の物質と無言の会話をしたのち、今すぐに答えを出さなくても良いねとなりまして。時間が手助けをしてくれることも多々ありますよね。
ということで、大人しく帰宅してから鬼サーチをしましたが正体は掴めずでした。ちくしょう、あきらめない。
時期を変えながら、長期観察を試みます。

続いてこちらは、ピポクチャシ跡と呼ばれる素晴らしき岩塊。
名前でお気づきと思いますが、アイヌ民族と関連しております。
私が撮影してる間、待ちきれず岩塊に向かって走り出してるチビの頭が左下に…🦉

カモメorウミネコのつがいでしょうか、良い感じに岩となじんでます。

おや、右側を向いている… 目線の先に小さな生物が居るぞ…

画像を拡大してみると、着地したのか飛び立つのか、ファーストペンギンが飛び込む瞬間みたいなポーズをした小っこい鳥が居ましたよ、かわいらしい🐧✨

しっかし、素晴らしき虫喰い岩。
海沿いにそびえ立つ断崖には、まるで彫刻作品のような岩肌が現れます。
これは海水に含まれる塩分が付着し結晶化、それらが風化しながら崩れ落ちる際に岩を少しずつ削ってるそうです。
よく奇岩と呼ばれるものは、コレですね。

さぁ、良い雰囲気の孔きました。もう少し大きい洞窟なら中でカンカンして製作したいところですが内部は小さめです。
さすがの小人でも狭い。身体が半分サイズになれればちょうど良さそうです。これ真顔のお話なんですが、最終的に今の半分サイズになりたいと思っておりまして。
そしたら、食料は少なくて済むし、家も小さくできるし、服の生地も減らせるし。人類存続のためにも皆で小人になれたらベストかもしれないですよね。何の話だ。

ぐはー、美しき露頭。
なんでどうして、こうなったのでしょうか。

中指の第二関節でノックしてみると、すげぇ堅い カチカチ。そりゃそうか。けど、岩石の中でもかなり堅牢な方じゃないかなと。ものすごい圧力がかかったんだろか。
これだけ堅いなら、まだまだ存続できますな。
しばらくジロジロ観察。最後に手を添えながら眼を閉じ、地球の息吹を感じる儀式。うし、いただきました、あざます。

そろそろ次の遊び場へ行こうかしらと、ふと足元を見ると流木の陰になにやら居る🕵🏻♂️

先程の毒々しいオレンジ色とは対照的な寒天系の涼しい暖色。

欠けた面が貝殻状の断口になってますね。ガラスかな?

おそらく人工物と思いますが、なんの一部だろう。オレンジ色のガラス片て少し珍しい気がします。あと内部に気泡が少ないから製作年度は新しめかもしれないですね🕵🏻♂️

続きまして、浅い小川に移動し、水好きな我々はチャプチャプ。
対岸に眼をやると、また毒々しい色が… あの色はあれかしら🕵🏻♂️

これは… 鉄バクテリアでしょうか。右側下にも確認できますね。
自然界に居る金属たちは豊かな色をしてるので少し意識して探してみると、あっちゃこっちゃに発見できます。めちゃ面白いですよ。
あれを採取して、炭素と炭酸カルシウムで還元しながらガンガン燃焼すると鉄が採れますね。そーいう原始的な方法で作品創りをやってみたいなぁ。

ほんで、同じ場所で見つけた赤い岩石。
こちらの人は碧玉と呼ばれる種類でジャスパーに当たるかと。アルファベットのHのような白い石英脈がありますね。よーくみると縞模様になってます。これは珍しい面白い。右下の画像部分には小さな晶洞も確認できました。
Hさんの落とし物でしょうか。ちなみにこの赤色も鉄分が作用しているそうで、鉄はとても多色と言われています。我々の血液も赤い、鉄分らしいです。
そーいうことを考えてると、体内に含まれる金属量を元にヒトを色で表現したら何色になるのかなぁとか、お花畑になっちゃいますね🕵🏻♂️

そんで、これはモミジの木なんですが、一体なにが起きたのでしょう。空には向かわず横に向かって育ったようです。パラソルみたいな姿⛱
デッカい盆栽にしようと上から圧力をかけたのかなぁ。なんとも摩訶不思議ですが発見した際には美しくて震えました。
何度も通過して来た道沿いにあったのに全く気づかなかった、私としたことが🕵🏻♂️

おや、こちらの人には立派なサルノコシカケが生えてます。ということは倒れるまで時間の問題ですね。
これは樹木の老朽化を示すサインと言われていて、この木もおそらく樹齢が高いのかな。外からじゃわからないですが中はボソボソかも。この菌類が居るということはイコールかなと思います。
もしも街中や人通りが多い道の樹木にこのような平たいキノコが生えてたら要注意です。特に根に密集してたらこわい、根からもげて倒れて来ます。
もし発見したら管轄に連絡した方が良いかもしれません。

こんな感じで時にはチビと徘徊しながら、じっくり創作に励んでおります。
これは私にとってインスピレーションの源であり、コミュニケーションであり、生命活動です。

宇宙・地球が生み出してくれた金属について、もっと知りたい。だから、連鎖する全てを同時に少しずつ眺めながら生きてます。
そう、なので、不思議を発見した時は大チャンス。
知らない分からないは、学びを与えてくれるキッカケだと思っています。

そうしてコツコツ学び、1つ1つたぐり寄せていくと、いつしか作品に転写され姿を現してくれます。
Newつがいバングル、しつこくチラッ🕵🏻♂️

自然界に存在しない元素鉱物の標本。
私の内側にある、こんなん地球から出てきたらムラムラしてワクワクしちゃうじゃないを形にしてみました。
小人ラボのあやしい作品たち。
チラチラリ🕵🏻♂️
丸の内サディスティック
https://youtu.be/nR9PoJnQtqw
この音を聴きながら絵を描いてたら線が生き生きしました。
楽しんで表現するって、こーいうことだよなぁと。ぜひ聴いてみてくだされ👂✨
【 創る仲間 】
KUBUS
https://kubusofficial.com/
署名の指輪・シグネットリングを生み出す人
K×K RADIO
https://kubusofficial.com/kobitoxkubus-radio/
KOBITO × KUBUS - やさしい世界を紡ぐ活動
【 小人工房 】
オンラインショップ- アプリ
https://gsfr3.app.goo.gl/oDSbkp
オンラインショップ- ブラウザ
https://kobitokoubou.handcrafted.jp
http://instagram.com/kobitokoubou
過去作品が満載
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqx1PEIzib13fZ1He8SeF8w
サイズ計測・制作の様子・K×Kラジオなど
裏ラジオ
https://stand.fm/channels/61c397794ef64e6b6ff0fce7
不思議な活動してます
お問い合わせ先
kobitokoubou@gmail.com
コメント