例の人、誰かわかりましたよ🦉

この人、樹液酵母と呼ばれてるそうで、文字通り木からしみ出した樹液に酵母が繁殖、発酵してコロニーを形成しているとのこと。毒々しいオレンジ色は赤カビが影響してるんだとか。
フザリウム属 - Fusarium
色々サーチしてみると論文も発見。新月型が特徴のようです。ほんで、食べてる人とかペロリしてる人も居ましたね、毒性のない赤カビなら大丈夫とのこと。ほほぅ、赤カビって有毒のイメージしかなかったんですが無毒もあるんですな、興味深い。ちなみに樹液酵母はリスの大好物らしいですよ🐿
ほんで、採取してパンを焼いたり、酒も作れるそうです、へぇー。つまり酵母菌だからそーいうことらしいんですが… あれはペロリしても大丈夫な菌なのかな。ニヤリ
しっかし赤カビかぁ、白カビと青カビは好物ですが赤カビは食べたことない。私、以前は発酵食品が苦手だったんですけども今は好んで食べるようになりました。
素直に美味いと感じる、年齢を重ねるって楽しいですね。

この、モコモコしてる不気味な感じがとても好み。実際にこの姿を見た人達が綴った記事をいくつか見つけて読みましたが 皆さん同じような感想で面白い。気味が悪い、衝撃的、木が血を流してるみたい、とにかくギョッとすると。なかなか悲惨な感想でしたが、わからなくもない。
私は遠くから発見し、ただ事じゃない雰囲気を感じてピタリ静止。容易に近づいてはいけないオーラを放ってるけど真顔でジリジリにじり寄りました。初めましての感想は、なんて不気味で美しい。
しかし1マイクロメートルも正体がわからないし、なんだかベタベタ触れちゃいけない気がして、すげー近づいてジロジロしてからパシャパシャ撮影。最終的にはペロリを我慢して立ち去りました。
ちなみに樹液酵母が発生する成因は、糖を多く含む樹木の切り口や傷口、季節は初春なんだとか。画像の樹木に切り口はなかったんですが、全身の樹皮がベラリと剥がれてましたね。確かに季節は初春。
ほんじゃあ来年の春には居ないのかなぁ、毎年同じように発生するってのは考えにくい。噂によると最後は干からびて真っ黒になるそうな。それもまた凄まじいギャップですね、また見に行ったら経過をパシャパシャして来よう📷

水辺に生息する鉄バクテリアも樹液酵母と似たような毒々しいオレンジ色をしてましたが、こちらの鉄サビにも同じような雰囲気を感じます。
なんてーか、毒々しいとか不気味とか、得体の知れない物質に魅力を感じてしまう性分なんでしょうね。
私、金属の錆がとても好きでして 特に団子状になるくらい錆が集合した塊は大好物なのですが、正確には、錆=腐食生成物と言います。


ほら、鉄の腐食生成物、モコモコしてるの美しいでしょう。デコボコのビジュアルに加えて金属ですよ。もうね、たまらん🦉
こんなん見つけてはカメラで記録・保存をしてるので、相棒カメラのSDメモリーカードの中身は小人作品と岩石と腐食生成物。どれにも共通してるのは金属という内訳ですね。

ちなみにこちらは、ヒトが精錬した希少金属(レアメタル)なんですが、モコモコしてるでしょう、合格🐧✨
小人はモコモコがずいぶんと好きらしい。あの人、根っからのデコボコフェチなんでしょうね。

こちらの人は爆発こそ回避しましたが、膨張しておじゃんになった試作品。何種類もの金属を合わせつつ、上手くいったらカッコいい姿になるぞーとニヤついてたところ、完成間近にやらかしました。
しかし見てください、モコモコの雰囲気が確認できます。こーいったおじゃん体験も次なるレシピの大ヒントになってくれたりするんですね。失敗かと思いきや、失敗で終わらせない。
転んでも両手に掴めるだけ掴んで立ち上がる、このしぶとさが大切。正直なところ失敗という概念がなくて、全ては確認作業という感覚です。こうしたらこうなるんだ、なるほど、あい了解🕵🏻♂️みたいな。
確認した数だけデータが取れるので実践すればするほどレベルアップしてる感じでしょうか。まぁ、自分ではそう思っています。

こちらの人は、風化シリーズを模索していた時の試作品。モコモコより更に微細なデコボコです。なんだか結晶みたいになってますよね、画像をタップしてドアップしてみてくだされ。
金属と一口に言っても、それぞれに様々な表情がある。特に真鍮は私の中でかなり興味深い存在で、小人工房と言えば真鍮。己の思想を表現する過程で力をかしてくれ、共に歩んで来た金属です。ずっと心の中にある言葉を出しちゃうと「地球上で最も真鍮を眺めてる生物になったんぞ」と思いながら創って来ました。
真鍮のことなら小人に聞こう。そう思って貰えるように今日も明日も真鍮を眺めるのでございます。
以前から色々と綴って来ましたが過去の記事はこちらにもあります。
真鍮についてのあれこれ
http://www.kobitokoubou.xyz/archives/cat_527351.html
真鍮の特性
https://kobitokoubou.handcrafted.jp/blog/2020/02/22/170025
お手入れ方法やアレルギー反応についての質問が多かったので記事にまとめましたが「真鍮を美しくくすませる方法」とかも今後は綴りたい感じですね。
ここで1つ、面白いお話があります。

真鍮てなに?ゴールド色だけど金(Au)とは違うの?という質問はごっそり頂いてきました。
「はい、金とは異なります。真鍮は銅+亜鉛の合金です」てのはよく聞くかと思うので、視覚を用いて解説してみます。

真鍮の主成分は、こちらの銅という赤色の金属です。

そして、銅に混ぜるのは亜鉛という銀青色の金属。
余談ですが、ひまわりの絵画で有名なゴッホは
酸化亜鉛で白色を表現していたそうな。(ジンクホワイト-Zinc)

上記の2金属が混じり合うと真鍮が生まれます。
例えるなら、銅と亜鉛の子どもが真鍮です。みたいな感じ。正確には、真鍮=銅亜鉛合金と呼びます。もっといえば黄銅とも呼ばれていますが今回は割愛します。気になる方はぜひサーチしてみてくだされ。
ほんで、真鍮の色について不思議に思われた方が居たら嬉しい、私も同じです。なんでゴールド色になるんじゃ?と。これは色彩の世界のお話ですが、赤と銀を組み合わせると金色、つまりゴールド色になるシステムのようです。身近な物だと折り紙の金色は銀色の紙に赤を添加してるんだとか。
絵を描く方とかは自ら調合すると思うので、色彩創りに詳しいかもしれませんね。

前回の記事で石から銅をとり出すぞの不気味な人。
銅鉱石からの製錬
http://www.kobitokoubou.xyz/archives/47249727.html
この小ちゃい粒の銅だけを分離させて塊にすると

こうなるんです。真鍮の主成分ですから小人にとっては銅も重要人物なんですね。もちろん亜鉛も。
人類が初めて利用した金属は銅と言われてるくらい、とても歴史深い存在でございます。銅はいつから人類に?キッカケは?真鍮はいつから?なんの用途?そんな疑問が次から次へと泉のように湧いてくるので、起源を辿り続けております。

ざっくりで粗い解説かもしれませんが、大まかにはこういった内訳となります、いかがでしょう。
ここで唐突に話が大きく逸れますが、銅・亜鉛は我々の体内にも存在していて必須微量元素と呼ばれています。人体と元素の関係は看護師さんと話すと楽しい。
「私の血液検査の結果これなんだけど、専門用語すごいから読解できない。どーいうことになってるのか元素名で解説おねがいします」
小人ファミリーの看護師さんは 一瞬、白眼になってまたそーいう質問やだぁと言いますが、自分自身も改めて確認できるからと。切り替え早いすごい。
結果、えーっとねぇと教えてくれます。小人は髭の生えた6歳児というアダ名の通り全身が好奇心の塊なので、側に居る人は大変だと思います。いつも解説あざます。

さて話を戻します。真鍮ってこんな金属です、いかがでしょう。
身近な金属としてはまだまだ知られていないのかもしれませんが、思いの外、身近に居たりします。もしも、くすんだゴールド色を見つけたらジロジロしてみてください。それは真鍮である可能性が高いです。
小人の真鍮作品も、そのような経時を辿り面白き姿を見せてくれますよ。

不思議な魅力の真鍮、正直まだまだ知らないことだらけ。だから面白いし楽しい。終わらない研究です、私は人生をかけて真鍮・金属を探究し続けますよ。

そんな真鍮に銀を合わせたり、色んな表情を引き出してみたり。小人工房の作品たちには異世界の共鳴が内包されてます。
これはですね、世界中の民族作品にも表れておりますが、異なる金属を合わせることが重要であると思ってます。それはやはり装身具だから。(呪物だから)
ふぅ、いつも話があっちゃこっちゃ飛びまわってしまいますな、本日はこの辺りにしたいと思います。


蔵出し作品たち、色々と登場してまーす🕵🏻♂️
https://kobitokoubou.handcrafted.jp

この人、樹液酵母と呼ばれてるそうで、文字通り木からしみ出した樹液に酵母が繁殖、発酵してコロニーを形成しているとのこと。毒々しいオレンジ色は赤カビが影響してるんだとか。
フザリウム属 - Fusarium
色々サーチしてみると論文も発見。新月型が特徴のようです。ほんで、食べてる人とかペロリしてる人も居ましたね、毒性のない赤カビなら大丈夫とのこと。ほほぅ、赤カビって有毒のイメージしかなかったんですが無毒もあるんですな、興味深い。ちなみに樹液酵母はリスの大好物らしいですよ🐿
ほんで、採取してパンを焼いたり、酒も作れるそうです、へぇー。つまり酵母菌だからそーいうことらしいんですが… あれはペロリしても大丈夫な菌なのかな。ニヤリ
しっかし赤カビかぁ、白カビと青カビは好物ですが赤カビは食べたことない。私、以前は発酵食品が苦手だったんですけども今は好んで食べるようになりました。
素直に美味いと感じる、年齢を重ねるって楽しいですね。

この、モコモコしてる不気味な感じがとても好み。実際にこの姿を見た人達が綴った記事をいくつか見つけて読みましたが 皆さん同じような感想で面白い。気味が悪い、衝撃的、木が血を流してるみたい、とにかくギョッとすると。なかなか悲惨な感想でしたが、わからなくもない。
私は遠くから発見し、ただ事じゃない雰囲気を感じてピタリ静止。容易に近づいてはいけないオーラを放ってるけど真顔でジリジリにじり寄りました。初めましての感想は、なんて不気味で美しい。
しかし1マイクロメートルも正体がわからないし、なんだかベタベタ触れちゃいけない気がして、すげー近づいてジロジロしてからパシャパシャ撮影。最終的にはペロリを我慢して立ち去りました。
ちなみに樹液酵母が発生する成因は、糖を多く含む樹木の切り口や傷口、季節は初春なんだとか。画像の樹木に切り口はなかったんですが、全身の樹皮がベラリと剥がれてましたね。確かに季節は初春。
ほんじゃあ来年の春には居ないのかなぁ、毎年同じように発生するってのは考えにくい。噂によると最後は干からびて真っ黒になるそうな。それもまた凄まじいギャップですね、また見に行ったら経過をパシャパシャして来よう📷

水辺に生息する鉄バクテリアも樹液酵母と似たような毒々しいオレンジ色をしてましたが、こちらの鉄サビにも同じような雰囲気を感じます。
なんてーか、毒々しいとか不気味とか、得体の知れない物質に魅力を感じてしまう性分なんでしょうね。
私、金属の錆がとても好きでして 特に団子状になるくらい錆が集合した塊は大好物なのですが、正確には、錆=腐食生成物と言います。


ほら、鉄の腐食生成物、モコモコしてるの美しいでしょう。デコボコのビジュアルに加えて金属ですよ。もうね、たまらん🦉
こんなん見つけてはカメラで記録・保存をしてるので、相棒カメラのSDメモリーカードの中身は小人作品と岩石と腐食生成物。どれにも共通してるのは金属という内訳ですね。

ちなみにこちらは、ヒトが精錬した希少金属(レアメタル)なんですが、モコモコしてるでしょう、合格🐧✨
小人はモコモコがずいぶんと好きらしい。あの人、根っからのデコボコフェチなんでしょうね。

こちらの人は爆発こそ回避しましたが、膨張しておじゃんになった試作品。何種類もの金属を合わせつつ、上手くいったらカッコいい姿になるぞーとニヤついてたところ、完成間近にやらかしました。
しかし見てください、モコモコの雰囲気が確認できます。こーいったおじゃん体験も次なるレシピの大ヒントになってくれたりするんですね。失敗かと思いきや、失敗で終わらせない。
転んでも両手に掴めるだけ掴んで立ち上がる、このしぶとさが大切。正直なところ失敗という概念がなくて、全ては確認作業という感覚です。こうしたらこうなるんだ、なるほど、あい了解🕵🏻♂️みたいな。
確認した数だけデータが取れるので実践すればするほどレベルアップしてる感じでしょうか。まぁ、自分ではそう思っています。

こちらの人は、風化シリーズを模索していた時の試作品。モコモコより更に微細なデコボコです。なんだか結晶みたいになってますよね、画像をタップしてドアップしてみてくだされ。
金属と一口に言っても、それぞれに様々な表情がある。特に真鍮は私の中でかなり興味深い存在で、小人工房と言えば真鍮。己の思想を表現する過程で力をかしてくれ、共に歩んで来た金属です。ずっと心の中にある言葉を出しちゃうと「地球上で最も真鍮を眺めてる生物になったんぞ」と思いながら創って来ました。
真鍮のことなら小人に聞こう。そう思って貰えるように今日も明日も真鍮を眺めるのでございます。
以前から色々と綴って来ましたが過去の記事はこちらにもあります。
真鍮についてのあれこれ
http://www.kobitokoubou.xyz/archives/cat_527351.html
真鍮の特性
https://kobitokoubou.handcrafted.jp/blog/2020/02/22/170025
お手入れ方法やアレルギー反応についての質問が多かったので記事にまとめましたが「真鍮を美しくくすませる方法」とかも今後は綴りたい感じですね。
ここで1つ、面白いお話があります。

真鍮てなに?ゴールド色だけど金(Au)とは違うの?という質問はごっそり頂いてきました。
「はい、金とは異なります。真鍮は銅+亜鉛の合金です」てのはよく聞くかと思うので、視覚を用いて解説してみます。

真鍮の主成分は、こちらの銅という赤色の金属です。

そして、銅に混ぜるのは亜鉛という銀青色の金属。
余談ですが、ひまわりの絵画で有名なゴッホは
酸化亜鉛で白色を表現していたそうな。(ジンクホワイト-Zinc)

上記の2金属が混じり合うと真鍮が生まれます。
例えるなら、銅と亜鉛の子どもが真鍮です。みたいな感じ。正確には、真鍮=銅亜鉛合金と呼びます。もっといえば黄銅とも呼ばれていますが今回は割愛します。気になる方はぜひサーチしてみてくだされ。
ほんで、真鍮の色について不思議に思われた方が居たら嬉しい、私も同じです。なんでゴールド色になるんじゃ?と。これは色彩の世界のお話ですが、赤と銀を組み合わせると金色、つまりゴールド色になるシステムのようです。身近な物だと折り紙の金色は銀色の紙に赤を添加してるんだとか。
絵を描く方とかは自ら調合すると思うので、色彩創りに詳しいかもしれませんね。

前回の記事で石から銅をとり出すぞの不気味な人。
銅鉱石からの製錬
http://www.kobitokoubou.xyz/archives/47249727.html
この小ちゃい粒の銅だけを分離させて塊にすると

こうなるんです。真鍮の主成分ですから小人にとっては銅も重要人物なんですね。もちろん亜鉛も。
人類が初めて利用した金属は銅と言われてるくらい、とても歴史深い存在でございます。銅はいつから人類に?キッカケは?真鍮はいつから?なんの用途?そんな疑問が次から次へと泉のように湧いてくるので、起源を辿り続けております。

ざっくりで粗い解説かもしれませんが、大まかにはこういった内訳となります、いかがでしょう。
ここで唐突に話が大きく逸れますが、銅・亜鉛は我々の体内にも存在していて必須微量元素と呼ばれています。人体と元素の関係は看護師さんと話すと楽しい。
「私の血液検査の結果これなんだけど、専門用語すごいから読解できない。どーいうことになってるのか元素名で解説おねがいします」
小人ファミリーの看護師さんは 一瞬、白眼になってまたそーいう質問やだぁと言いますが、自分自身も改めて確認できるからと。切り替え早いすごい。
結果、えーっとねぇと教えてくれます。小人は髭の生えた6歳児というアダ名の通り全身が好奇心の塊なので、側に居る人は大変だと思います。いつも解説あざます。

さて話を戻します。真鍮ってこんな金属です、いかがでしょう。
身近な金属としてはまだまだ知られていないのかもしれませんが、思いの外、身近に居たりします。もしも、くすんだゴールド色を見つけたらジロジロしてみてください。それは真鍮である可能性が高いです。
小人の真鍮作品も、そのような経時を辿り面白き姿を見せてくれますよ。

不思議な魅力の真鍮、正直まだまだ知らないことだらけ。だから面白いし楽しい。終わらない研究です、私は人生をかけて真鍮・金属を探究し続けますよ。

そんな真鍮に銀を合わせたり、色んな表情を引き出してみたり。小人工房の作品たちには異世界の共鳴が内包されてます。
これはですね、世界中の民族作品にも表れておりますが、異なる金属を合わせることが重要であると思ってます。それはやはり装身具だから。(呪物だから)
ふぅ、いつも話があっちゃこっちゃ飛びまわってしまいますな、本日はこの辺りにしたいと思います。


蔵出し作品たち、色々と登場してまーす🕵🏻♂️
https://kobitokoubou.handcrafted.jp
オンラインショップ
primitive technology
https://youtu.be/OPIUMpiV0IY
ウズウズしちゃいますね、砂鉄の製錬👁✨
【 創る仲間 】
KUBUS
https://kubusofficial.com/
署名の指輪・シグネットリングを生み出す人
K×K RADIO
https://kubusofficial.com/kobitoxkubus-radio/
KOBITO × KUBUS - やさしい世界を紡ぐ活動
【 小人工房 】
オンラインショップ- アプリ
https://gsfr3.app.goo.gl/oDSbkp
オンラインショップ- ブラウザ
https://kobitokoubou.handcrafted.jp
Instagram
http://instagram.com/kobitokoubou
過去作品が満載
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqx1PEIzib13fZ1He8SeF8w
サイズ計測・制作の様子・K×Kラジオなど
裏ラジオ
https://stand.fm/channels/61c397794ef64e6b6ff0fce7
不思議な活動してます
お問い合わせ先
kobitokoubou@gmail.com
primitive technology
https://youtu.be/OPIUMpiV0IY
ウズウズしちゃいますね、砂鉄の製錬👁✨
【 創る仲間 】
KUBUS
https://kubusofficial.com/
署名の指輪・シグネットリングを生み出す人
K×K RADIO
https://kubusofficial.com/kobitoxkubus-radio/
KOBITO × KUBUS - やさしい世界を紡ぐ活動
【 小人工房 】
オンラインショップ- アプリ
https://gsfr3.app.goo.gl/oDSbkp
オンラインショップ- ブラウザ
https://kobitokoubou.handcrafted.jp
http://instagram.com/kobitokoubou
過去作品が満載
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqx1PEIzib13fZ1He8SeF8w
サイズ計測・制作の様子・K×Kラジオなど
裏ラジオ
https://stand.fm/channels/61c397794ef64e6b6ff0fce7
不思議な活動してます
お問い合わせ先
kobitokoubou@gmail.com
コメント
コメント一覧 (2)
なかなか興味深いお姿で、無毒なものだと分かって外見だけで判断しちゃいけないなーなんて思いました 笑。
爆発しかけた金属のモコモコ加減、それはそれで味があるような気もしますね!そのままでも素敵な呪物になりそうですよ😄未完の状態、完璧じゃない姿も素敵だなと思いました✨
okamuu_aさん
私の入手した情報が正しければヒトには無毒の赤カビらしいですよ🕵🏻♂️
確かに見た目は毒々しいですがとても魅惑的な姿でした、一先ず味が知りたい。笑
樹液酒というものがあるそうで酒造りに利用されてても不思議じゃないですよね。菌界も大変に興味深いです。そーいえば、okamuuさん酵母菌に詳しいんじゃないかなーと勝手に思ってました🍶🍺🍷←
そうなんです、爆発しかけたモコモコ金属も魅力があって色んな表情が面白い🧐
未完成の美を楽しむ遊び心も持ち続けたいですよね。それはやっぱり呪物だから。ニヤリ
いつもコメントありがとうございます🦉✨